こんにちは!
パーソナルトレーナーの仲川です!!
最近、多方面で「呼吸」が取り上げられ、その重要性が認知されてきているのではないでしょうか!
今回は呼吸について簡単に取り上げていきます!
呼吸をGoogleで検索したら、
・腹式呼吸
・胸式呼吸
・呼吸 ダイエット
・過呼吸
・口呼吸
・美木良介 呼吸 などなど
色々と出てきました!
いわゆる「呼吸」は外呼吸と言われるもので、肺で血液とガス交換を行っているものになります!!
生きるために必要な行為になります。
この呼吸はコアの安定性・姿勢維持に影響があります!
姿勢不良がコアの安定性を損なう、一つの例を紹介します。
「ドローイン」
腹横筋が働くことで、お腹を凹ますことです。
(ネット引用)
こんな感じですね!!
ドローインをすると腹横筋が活性化し、コアの筋肉に刺激が入りとても有効的です!!
ただし、ここで大切なポイントがあります!!
姿勢の問題で似たようなことが起きていることがあります!
普段、この状態の人がドローインをすると適切に腹横筋が働きます。
(ネット引用)
(ネット引用)
綺麗にお腹が凹んでおります。
では、この写真の人はどうでしょうか?
(ネット引用)
一見、腹筋が割れているように見えますが、まだリラックスしていてドローインをしていないにもかかわらず、少しお腹が凹んでおり、丸をつけたところで肋骨が浮き上がっています。
先ほどの人は肋骨が浮いていませんでした。
この肋骨が浮いている状態を「リブフレア」と言います。
リブフレアが起きる原因は色々と考えられますが、肋骨が浮くことで、腹筋群が伸ばされて働きにくくなり、呼吸で大事な横隔膜が姿勢維持に働いてしまう為に、コアの安定性が損なわれてしまいます。
ドローインでお腹を凹ますことが悪いのではなく、肋骨が浮いている状態で身体が固まっていることが問題になります。
大きく息を吸うと肋骨が大きく広がると思います。
つまり、リブフレアの人は普段の状態から、息を吸って肋骨が広がったのと同じ状態になっています。
そうすると息を吸う余裕がなくなるので、無駄な力が入り肩こりや腰痛の原因にもつながることがあります。
ウエストを細くみせたいからと、肋骨が広がり、相対的にウエストがくびれている人がいます。
(ネット引用)
実際は肋骨を下げた方が細くなります。
この人はきっと、腰痛や肩こりなど何かしら身体に問題を抱えていることが予想されます。
色々な人を見ていて、このリブフレアの人が非常に多いです。

呼吸が上手くできない人には、この「呼吸チョコ」がオススメ!!!!
食べたら上手く呼吸が出来るかも??
まずはしっかりと息を吐き切ることを意識して肋骨を閉じることから始めていきましょう!
こんにちは!
パーソナルトレーナーの仲川です( ´ ▽ ` )ノ
私、以前、ラグビーのチームでトレーナーとしてサポートしていたこともあり、実はラグビーが大好きです!!

(真っ黒ですね(^ー^)ノ)
昨日もテレビで東芝ブレイブルーパスvs神戸製鋼コベルコスティーラーズの試合を見ていました!!
知り合いの選手も数名出場していて、久しぶりに興奮しました!!!
そんな中、ピラティスのアスリートへのトレーニング効果は様々なところで言われ始めてきました!!
ラグビーなどのコンタクトスポーツにおけるピラティスの効果の一つとして、体幹の安定による力の伝達効率の向上が挙げられると思います!!
ラグビーといえば…
醍醐味のコンタクト!!

(ネット引用)
華麗なステップからのトライ!!

(ネット引用)
色々と楽しみがありますが、その中でも激しいコンタクトが一番の楽しみです!!
タックルにおいて相手に効率良く力を伝えて、倒すには体幹の安定性が大切になります。
体幹に対して頭が前に出ているforward-headや、

背中が丸くなったrounded shoulder、

このような姿勢では相手に力を伝えられないだけでなく、怪我のリスクにもつながります!
体幹の安定性とは単なる筋力だけでなく、適切な姿勢保持により協働的に働くことが大切になります!!
ピラティスで大切なポイントとして、いくつかある中で、
「軸の伸長」
「身体のコントロール」
「身体への気づき」
などがあります。
軸の伸長とは、頭頂部を天に向かって伸ばすイメージのこと。
軸の伸張を意識させるだけで、脊柱が適度に彎曲し、体に軸が生まれて姿勢が綺麗になります!
この時、脊柱を安定させる筋肉がバランス良く働きます。

それにより床を押す半力が体幹を通り、相手にロスなく伝えやすくなります!!
またピラティスでは、コントロロジーと言われて始まったように「身体のコントロール」、つまり四肢・体幹を自分の思い描いた通りに動かしていく感覚が重要になります!!
コンタクトの瞬間、自分では体幹を一直線に安定させているつもりでも、丸くなっていたりと、イメージ通り姿勢を作れていないことが多々あります!

(ネット引用)
実際、早い展開の中で、細かい動きを見ることは難しいですが、写真で見ると、タックルの瞬間に軸が伸張され適切なアライメントを作ることで、体幹が安定して、下肢の推進力が体幹を通り、腕から相手に効率良く力が伝えられているのがわかります!!
相手にタックルをされた状態で、ドライブしていく場合も同じです。

(ネット引用)
ボールキャリアーは二人にタックルされているにもかかわらず、軸が伸張し適切なアライメントを作ることで安定し、倒されずに下肢の推進力で前に進むことができています。
ただし、いくら軸の伸張や身体への気づきが深まったとしても、そもそも体格差があっては話になりません!

(ネット引用)
そこで筋量・筋力・パワーをつけるためにストレングストレーニングが必要になります。
体格差は、単純に質量(ここでは身体の重さ)の問題である以上、身体の機能的な使い方だけでは解決されない問題の場合があります。
ピラティスで身体の機能を向上させ、そしてトレーニングをしていくことで筋出力を高めることでパフォーマンスは向上していきます。
つまり、ピラティスからストレングストレーニング、そしてスキルへと分断せずに包括的にアプローチしていくことが大切です!!
身体作りにおいてどちらも別物ではありません。。
ぜひ、トレーニングをしている人にはピラティスを…
ピラティスをしている人にはトレーニングを…
今のアプローチに加えてもらえると良いと思います!
みなさんこんにちは!!
アークラボの松原でございます(*^_^*)
世間はクリスマス一色な今日この頃ですが、
皆さま、いかがお過ごしでしょうか??
さて、アークラボでは12月から新たに仲間が加わりました!!
その名も、、、
三上 尚志(みかみ、ひさし)君です!!

(素敵な笑顔ですね!!)
三上君は、アークラボが表町に店舗があった際にも、受付スタッフとして働いてくれていました(*^_^*)
彼は柔道整復士の資格をもっており、現在は夜間の専門学校へ行き、鍼灸の資格を取るために勉強しております。
まさに、勉強家ですよね!(*^_^*)
さらに、トレーナー活動にも興味をもっており、
今年の夏には、海外留学へ行っていたようです!!

(前田健太投手が所属する、ロサンゼルス・ドジャーススタジアムにて)
そんな向上心の塊のような三上君ですが、
外見は、私が現在絶賛応援しているお笑い芸人
【ミキ】の弟にソックリだと私は思っています。(笑)

(インターネットより引用)

(インターネットより引用)
さて、そんな三上君ですが
今回も、主に受付スタッフとして活躍してもらいます!!
出勤は、主に木曜日の午前~夕方・時折土曜日
となっております。
三上君を見かけた際には、是非とも気軽にお声かけ下さい!!(*^_^*)
体の事についても、教えてくれますし、
なにより、、、、
若干、天然キャラです (笑)
そんな、三上君をこれからもよろしくお願いいたします!!
本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
みなさんこんにちは!!
アークラボの松原でございます(*^_^*)
日が暮れるのが本当に早くなったなと思う今日この頃、、
皆さま、いかがお過ごしでしょうか??
さて、アークラボでは昨日から
夜間グループレッスンを開催しております!!
その名も、、、
『癒しのグループレッスン』
照明を少し暗くし、
ムーディな感じで行っております(*^_^*)

(レッスン前にパシャリ)
癒しの空間の中で、60分間
体全体を動かしていきます。

(皆さまの許可を頂いて、パシャリ!)
夜間グループレッスンは、
毎週水曜日の19:00~20:00で行っております。
夜間以外にも、平日は午前と午後でグループレッスンを開催しております!!
(金曜日は午前中のみとなります)
また、続けてご利用頂けるよう
お得な回数券もございます。

寒くなる事で、外に出るのが嫌になるこの季節
部屋の中でしっかりと体を動かしましょう!!(*^_^*)
まずは、是非体験から受けてみてください!!(*^_^*)
【グループレッスン体験料金 1290円(税込)】
【2回目以降レッスン料金 1940円(税込)】
皆さまのお越しを心よりお待ちしております!!
本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
こんにちは!!
パーソナルトレーナーの仲川です( ´ ▽ ` )ノ
最近、仲川の投稿が多いなと感じたあなた!!!!
いつも読んでいただきありがとうございます(^ー^)ノ
実は11月まで毎週週末は大阪に出張していたりと外部に出ていることが多かった私ですが、12月より岡山店でパーソナルトレーニング・施術を行っています!!
レアキャラ扱いされていましたが、見かけたら声かけてください!!
今回はパーソナルトレーニングについてちょっと考えてみたいと思います!
(あくまで個人的な意見ですからね…^_^)
ところで、みなさん定期的に運動やトレーニングを行っていますか???
トレーニングをしようと思った場合、思い描くのは…
・フィットネスクラブ
・ヨガスタジオ
・ピラティススタジオ
・パーソナルトレーニングジム
・公園 などなど…
挙げたらキリがないくらい身体を動かせる施設があります!
どれが良い悪いではなく、まずは運動習慣をつけ、定期的に身体を動かすことが大切になります!!
ただし、ここで問題になるのが、
「闇雲に運動を続けることは必ずしも良い効果ばかりではない」
と、言うことです!!!
前回、人は知らずに身体に癖が出来るとお話ししましたが、まさに悪い身体の使い方や動き方をしている人は、それを治さなくては身体にとっては負担になるだけです!!
よく例題に挙がるお話ですが、
この写真は日常生活ならしゃがむ動き、スクワットです!

(ネット引用)
膝が前に突き出たり、骨盤が丸くなった姿勢や…

背中が丸まり頭が下がることで、しゃがんだように思い込んでしまう姿勢…

見たら何となく身体に負担がかかりそうなのは分かると思います!!
ちなみに正しくはこちら!!

正しい動きは「綺麗な動き」に見えます!!!
一時期、世界的に「スクワットチャレンジ」と言われるものが流行りました!!
簡単に言うと30日間スクワットを続けるとこんなお尻が手に入る!!というものです。

どうですか???
先ほど見た、悪い姿勢のスクワットを30日間繰り返したら身体はどうなるでしょうか??
悪影響を与えるのは簡単に想像できると思います!!!
スクワットが悪いのではなくて、継続したらとても効果があるエクササイズです!!
しかし、「正しく出来ているかどうか」が大切になります!
スクワットではよく、お尻の筋肉を鍛えて「ヒップアップ」ということが言われますが、悪い動きを繰り返すと、神経系に影響を与えて脳に間違った身体の使い方をインプットしてしまいます!!
その為、パーソナルトレーニングではただ筋肉を鍛えるプログラムを行うのではなく、その人が無意識に行っている悪い動きを修正していくこと、
つまり脳の中にある間違ったデータを書き換えていく作業になります!!!(ある意味、脳トレですね^ ^)
自己流で行うトレーニングではまず治すことは難しく、集団のレッスンでも一人一人を細かく見ることは難しいのです!
だからこそマンツーマンで集中して動きを見ることのできる、パーソナルトレーニングの時間はとても大切になります!
スポーツのパフォーマンスアップの為には必要ですし、腰痛・肩こりなども動き方の問題で生じていることが多いです!
ただし、毎日専属のトレーナーがついてトレーニング!!
なんてことは理想的ですが、現実的ではないので、週に1回・月に1回など定期的にチェック・指導を受けて、軌道修正しながら、日常では与えられたプログラムを自分で行う!
この流れが大切です!!!
今日の個人的なつぶやきはここまで!笑
まずは一度パーソナルトレーニングを体験してみるといいと思います!!
ありがとうございました(`_´)ゞ