湿布のウソ、ホント

みなさんこんにちは!!

 

アークラボの松原です(^o^)/

 

 

 

 

 

さて、表題にもありましたが、本日は湿布の事について書いていきます。

 

 

 

私は、以前理学療法士とて病院・デイサービスに勤務していましたが

 

 

日本人は、本当に湿布を沢山貼ります。

 

 

これは、諸外国と比較しても差は歴然です。

 

 

外国の方々は、貼る薬よりも飲み薬の方が一般的です。

 

 

日本では、昔から膏薬、湿布など塗ったり貼ったりする習慣がついているのも一つの要因と考えられます。

(あと、飲み薬の副作用は嫌う人が多いのも事実です)

 

 

 

湿布を貼るにあたり、一番注意するのが

 

冷湿布を貼るか、温湿布を貼るか

ですね。

 

 

最初にお伝えしたいのが、

温湿布・冷湿布共に

 

「筋肉の温度を劇的に変化させる効果はありません」

 

 

これは、湿布を普段から愛用している人にも頭の片隅に置いていただければと思います。

そして、後半に出てくる

「湿布の持続時間」にも繋がります。

 

 

 

冷・温の使い分けですが、一番のポイントは

急性的な炎症か、慢性的な炎症かで使い分けます。

 

 

急性的な炎症とは、捻挫・打撲など怪我をしてから約3日

患部が、腫れぼったい、熱っぽい

 

この時期は急性炎症と考えられ

冷湿布が適応となります。

 

 

慢性的な炎症の際は、ずっと続く

肩こり・腰痛等の事をいいます。

 

注意すべきポイントは

急性炎症の時に温湿布を貼らない事です!!

 

急性炎症の際に温湿布を貼ると、痛みを助長する可能性がありますので

 

ご注意下さい。

 

 

そして、気になる

「湿布の効果の時間」です。

 

諸説がありますが、

 

約3時間の持続効果、長くて5時間です。

 

 

「ガム」をイメージすると分かり易いのですが、

最初は味がありますが、だんだん味が薄くなってきますよね??

 

湿布も考え方は一緒です。

 

 

しかし、皆さん

寝る前に湿布を貼ってらっしゃる方は沢山いるのではないでしょうか???

 

 

今回のブログで一番伝えたかったのは、この湿布の持続時間です。

 

湿布の効果は約3時間にも関わらず、朝から晩まで(剥がれるまで)

夜から朝まで貼っている方が多いと思います。

 

これだと、効果は薄いにも関わらず皮膚に対して余計な負担がかかります。

 

 

なので、理想は3~4時間貼った後、少し皮膚を休憩させ貼るというのがベストです。

 

 

 

しかし、慢性的な炎症への湿布は対症療法になり

 

痛みの原因にアプローチ出来ていません。

 

 

痛みの原因を解決したい方は、是非アークラボにお越しください。

 

 

国家試験・インストラクター資格を持ったスタッフがあなたの

 

痛みの原因を解決いたします(^O^)/

 

 

 

 

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

昔の写真を、、、笑

こんにちは!!
エステ担当藤田です!!

 

先日、昔の写真を見てると発見してしまいました、、、

この写真は表町の店舗から野田店へ移る最後の日。。。

今までの感謝の気持ちを込め、最後に鍵を締める際の記念写真です。

 

 

吉永のポーズも気になりますが。。。。笑笑

 

私の背後に写る。。。。

 

まさかの、、、、、

 

そうです!!

 

仲川です!!

バッチリ決めポーズ取ってました!!!

 

 

面白かったので、少しの昔の写真ですがアップしてみました(^ ^)笑

他にもいろんな写真があったのでこれを機にアップ、、、、

 

 

頑張り過ぎで、、、、、、私、顎出てます。。涙

 

 

 

 

決まってますね!!

 

 

 

流石花岡でございます!!

 

 

 

吉永も負けてません!!

カメラセンスも素晴らしい!!!(撮影者:藤田)笑

 

 

 

 

仲川もTRXを駆使しております!!

凛々しい顔してます!!

 

 

 

 

そして松原&藤田。。。。

楽しそうです!!

スタジオにおニューのピラティスマットが届いて喜びの記念撮影です!笑

 

 

時々こんなオフショットも投稿していきます!!

ご興味のある方は、、、、、ぜひお楽しみに!!

藤田でしたー!!

星に願いを。。。

みなさんこんにちは!!

アークラボの松原です!!\(^o^)/

 

 

昨日~本日まで、弊社代表花岡がアークラボ岡山にて施術を行っています(^O^)

(後半は6月22日(水)、6月24日(金)、6月25日(土)となります。)

 

 

 

 

さて、私が入社して1年が経過しましたが、今まで花岡の数々の伝説に遭遇してきました!!

※ここでは記載しきれない為、徐々にブログで挙げていこうと思います。

 

 

 

そして、昨日!

花岡が飲んでいたペットボトルの跡が、、、、

 

 

IMG_5448

IMG_5449

 

星型になっていました\(^o^)/

 

やはり、

 

 

‘‘スター‘‘は違うなと改めて思いました!!

 

 

こういったオフショットもブログで挙げていきます(^O^)

 

 

皆様、是非チェックして下さいネ!!(●^o^●)

 

 

湿度を味方につけるには

みなさんこんにちは!!

 

アークラボの松原です\(^o^)/

 

 

岡山県も梅雨入りし、本日も雨が降っていますが

 

皆様いかがお過ごしでしょうか??

 

 

 

さて、表題にもありますが湿度が高くなると

「嫌なニオイ」って、増えてこないですか??

 

 

ニオイの原因をつくる微生物が活発になるのが

気温25~35℃ 湿度70%以上

と言われています。

 

 

まさに、今の梅雨の時期にピッタリですね\(゜ロ\)(/ロ゜)/ナンテコッタ

 

 

 

部屋のニオイに関しては、除湿が一番です。

扇風機を下にあてて部屋の空気を回すなど

「空気の通り道」を確保する事が重要です。

 

 

 

また、汗のニオイに関しては、汗をかいてから6時間を目安ににおいが出やすくなります。

 

なので、こまめに汗を拭く、こまめにインナーを変えるだけでもニオイ予防になります

 

 

しかし、

 

湿度が高い=ニオイに敏感という事は

 

良いニオイも楽しめる

という事にも繋がります。

ドテラ-

 

梅雨の時期にはアロマなどでリフレックスするのも良いですね!!

湿度が高い分、アロマのニオイもより長持ちします。

 

 

もちろんアークラボでも、アロマは取り扱っておりますのでスタッフに気軽にお声かけ下さい(^O^)

 

 

 

余談ですが、アロマ等のニオイにはリラックス以外にも沢山効果があります。

 

特に柑橘系のにおいは

気持ちを高ぶらせることが出来る為、試合前のウォーミングアップの前に

嗅ぐ事で良い効果が期待できます。

 

 

柑橘系のニオイを嗅ぐ+アップテンポの曲を聴く(心拍数より速いリズム)

この後にウォーミングアップを行うことで、より良い状態で試合に臨むことが出来ます。

 

 

運動を行う人は是非試してみて下さいネ(^O^)

 

 

本日も、最後まで読んで下さりありがとうございました。