皆さんは関節ポキポキしてませんか?

みなさんこんにちは!!

 

アークラボの松原です(●^o^●)

 

 

先週末は全国各地で大雪が観測される等、非常に寒い日となりましたが、皆さん体調は崩していないでし

ょうか??

 

 

 

さて、皆さんはよく指の関節や腰・首の関節を『ポキポキ』と鳴らした経験はありませんか??

 

僕もよく昔からよく指を鳴らす癖がありました。(◎o◎)

 

 

 

指の関節が鳴る原因としては

関節の中の圧が急激に変化する事で関節内が真空状態となります。そして、そこで気泡が弾けた時の音がポキポキ鳴る原因とされています。

 

 

では、首や腰をポキポキ鳴らすのも気泡が弾けた音なのか???

 

こればかりは、指の関節のように『必ず気泡の弾けた音』とは限らないのです。。

 

しかし、首や腰の骨を鳴らす際は『あまり体には良い事じゃないよな・・』『でもついつい首や腰の骨を鳴らしてしまう』

 

等、後ろめたい気持ちもある中、ついついやってしまう方も多いのではないでしょうか?

 

 

特に長時間座った時、もしくはパソコン・スマホ等長時間一定のものを見た時に腰や首の骨を『ポキポキ』

と鳴らしてしまう経験が皆様にもあるのではないかと思います。

 

 

そして、鳴らした後は何か『すっきりした感じ』

にならないですか??

 

実は、これには大きな落とし穴があるのです!!

 

 

皆さんが自分で首・腰の骨を鳴らす際は、『不安定な関節』を鳴らしてしまいます。

何故かというと、不安定な関節は疲れやすく・重だるく感じます。

不安定な関節をポキポキ鳴らすことで

更に不安定になります!!!

まさに悪循環ですね\(゜ロ\)(/ロ゜)/ナンテコッタ!!

 

鳴らしたときの気持ち良い感じは、関節を鳴らした際に『エンドロフィン』という快楽物質が脳内に分泌されます。

 

そうすると、気持ち良いと勘違いしてしまうのです!!

 

 

 

では、骨を鳴らすのが全て悪いのか??

 

そうでもありません。

 

ゆるい関節を鳴らすのはダメですが、固い関節を鳴らすのは効果的との報告があります。

 

カイロプラティックの先生は固い関節やズレテいる関節に対して治療しているのですね。

※アジャストなどのテクニックがあります。

 

しかし、それは解剖学等の基礎知識が必要となってきます。

 

アークラボでは、国家資格保持者を含め、体のエキスパートが揃っております。

 

体の不調があった際にも気軽にお問い合わせください(●^o^●)

 

 

本日も、最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

雪やこんこ♪

みなさんこんにちは!!

 

アークラボの松原です!!(*^_^*)

 

ここ2~3日、非常に冷える日が続きますが皆様体調の方はいかがでしょうか??

 

 

昨晩、スタジオから帰る際に雪がチラチラと夜空を舞っていました。

 

 

 

岡山県に上陸してからは初の雪となります(●^o^●)

※写真を撮るのは忘れていました<m(__)m>スミマセン

 

 

こんな寒い日こそ、一緒に体を動かしませんか??

 

明日は11時からグループレッスン

まだ若干空きがございます。

 

 

パーソナルでのピラティスは、

お昼以降のお時間のご予約はまだ空きがございます(*^_^*)

 

 

 

始めての方は見学のみでも大歓迎です!

 

 

皆様のお越しを心よりお待ちしております!!

 

 

 

FYTTE(フィッテ) 掲載♪

みなさんこんにちは(^O^)/

 

 

アークラボの松原です!!

 

 

 

本日、女性向けのダイエットやヘルス、ビューティの最新情報をお届けする雑誌「FYTTE」

弊社代表花岡の記事が掲載されました!!(●^o^●)

 

 

 

内容は、『筋肉を伸ばしてプッシュでコリ・痛みを一発解消!』です(*^_^*)

 

 

肩こり、腰痛でお悩みの皆様、ご自身で出来るメンテナンスが掲載されております!!

 

 

書店で見かけた際には、是非一度手にとってみて下さい!!

 

IMG_4507

正月太り解消方法 第三弾

みなさんこんにちは!!(^O^)

 

 

アークラボの松原です!!

 

 

正月太り解消シリーズですが、遂に第三弾に突入しました!!

 

 

記載当初は、ここまでの長編になるとは思わず、、

正に、『ロードオブザリング』『ハリーポッター』『パイレーツオブカリビアン』

といったシリーズ物の脚本家になった気持ちです(●^o^●)

 

 

さて、内容の無い話はここまでにしといて、、、

 

 

 

今回は、ひとり暮らしの男性必見!!

コンビニで手軽に買えるダイエット夕食です(^O^)/

 

 

 

お気づきの方も多いと思いますが、ずばり『おでん』です!!

 

今の季節にピッタリですよね(●^o^●)

 

おでんのカロリーは以下に記載の通り、

 

とーーってもカロリーが少ないのです!!

 

そして『食物繊維とタンパク質を摂取できる具』を選びましょう!!

 

例として、

 

◇昆布 約4kcal
・食物繊維が多く、カルシウムや鉄分など不足しがちなミネラルも補えます
◇大根 約11Kcal
・食物繊維を多く含み、身体を温める根菜類です。
◇たまご 約87Kcal
・御存知の通り、卵には良質なたんぱく質が含まれております
◇厚揚げ 約121Kcal
・大豆製品の厚揚げはたんぱく質の補給も出来るうえ。食べごたえも高いです。
◇はんぺん・つみれ はんぺん・・・約34Kcal つみれ・・・約42Kcal
・魚のすり身でつくるはんぺんやつみれは、たんぱく質が摂れ消化にも良いです。

 

厚揚げ・つみれ・卵・大根×2・昆布

これだけ食べてもカロリーはなんと約276Kcal

ちなみに、ごはんお茶碗1杯分(140g)が約235Kcalです。

それを考えると、かなりヘルシーな食事ですよね(●^o^●)

 

食べ過ぎた次の日の夕食はおでんがおススメです!!

 

 

 

さて、第3弾まで続いた同シリーズですが、最後までお付き合いくださり誠にありがとうございました<m(__)m>

 

2016年も、アークラボの情報や健康の情報をブログを通して発信していこうと思っておりますので、温かい目で見守って頂ければと考えております!!

 

 

本日も、最後まで読んでくださり誠にありがとございました。

 

 

正月太り解消方法 第二弾

みなさんこんにちは!!(*^_^*)

 

アークラボの松原です!!

 

昨日の投稿に引き続き、本日も正月太り』の対策について記載させて頂きます!!

 

 

昨日の投稿の内容が

 

『食べ過ぎた日を1日計算で考えるのでは無く、食べ過ぎた日の後の2~3日後の食事を気をつけましょう』

 

といった内容でした。

 

では、具体的にどういう風に食事を気を付けるか!

 

なのですが、

まず、大前提は『生活習慣を元に戻す』です!!

 

休みも明け、仕事が始まっているのでそれほど夜更かしをしている人は少ないと思います。

 

しかし、年末年始にテレビの特番をみながら、ついつい口に食べ物を入れてしまった習慣を早い段階で元の生活に戻していきましょう!!

 

そして、正月太りが気になる今だからこそ普段より少し『早く寝る』事を意識してはいかがでしょうか??

 

 

夜更かしをしていなくても、起きているとついつい食べ物が欲しくなります。

 

それを我慢するのもストレスになるので、この機会に早寝早起きの習慣をつけてみてはいかがでしょうか??

 

 

そして一番気をつけるのは『食事内容』です。

 

 

私は、以前酵素ドリンクを使用したダイエットで7㎏のダイエットに成功する事が出来ました。

 

 

ダイエット期間は『食べ過ぎた』と思った次の日は野菜と酵素ドリンクのみに置き換える事をしていました。

 

 

しかし、正月の間に美味しい食べ物をお腹いっぱい食べていて

 

 

急に食べるな!!

 

 

というのは、少し酷な気がします((+_+))

 

 

なにより、休み明けの仕事を再開する大切な時期に脳に栄養が行き渡らないと、仕事効率にも支障が出る可能性があります。

 

朝、昼は脂っこい食べ物は控えてもらい、夕食は『通常の半分』

 

この食事を『食べ過ぎた・飲み過ぎた』と思った後の2~3に日続けて下さい!!

 

 

『そんなの分かっててもひとり暮らしだから栄養コントロールが出来ないよ』

 

と思う、私のような料理が得意でない男性は、

お弁当を買う際に食物繊維を豊富に含んだサラダ(野菜・きのこ・海藻類は低カロリーな上、噛みごたえもあり満腹感が得られる)をお弁当の前に食べれ下さい。(普段お弁当を大盛食べている人は並盛で(^O^))

 

おかずでは、お肉・魚・大豆に含まれるビタミンB群

 

このビタミンB群が肝になります!!

 

ビタミンB群は「三大栄養素」と呼ばれる炭水化物・たんぱく質・脂質を分解してエネルギーに変える「代謝」のプロセスに必要である、

痩せる栄養素となります!!

 

 

 

第二弾で完結をと思ったのですが、長文になりましたので土曜日に完結させて頂きます。

 

 

 

最後は、今の季節にぴったりの一人暮らしで外食が多い人でも出来るダイエット食を紹介させて頂きます。

 

 

 

本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。