ARCLabo岡山店、鍼灸師上西です(*‘ω‘ *)
いよいよ始まります、
鍼トーーク!
(´▽`*)
本家雨上がり決〇隊のほとちゃんの口調でお願いします。
知らない人は、、、ごめんなさい(>_<)
第1回目のテーマは、
鍼の大きさについて。
………(´・ω・`)?
美容鍼や鍼治療に興味があるけど
一歩が踏み出せない皆さま、
まずは相手(鍼)を知ることから始めてみましょう(^^♪

0.5ミリのシャープペンシルの芯と太さを比べてみた!
病院で採血などに使用される針は、
写真のシャープペンより太い0.7~0.9ミリが一般的だそう。
それに比べて、鍼灸用の鍼って細いんですね!!
しかも縫い針や注射針と異なり
弾力性があります。
鍼灸師によりますが、
鍼灸で使用する一般的な鍼サイズは
0.14~0.20ミリくらいでしょうか。
お顔にアプローチする『美容鍼』は、
さらに細くて
0.1~0.12ミリというものもあります。
前出の写真では、
シャープペンのすぐ上が0.12ミリです。
(下から、シャープペン0.5㎜・0.12㎜・0.16㎜・0.18㎜・0.20㎜)
長さは、
一般的には7ミリ~60ミリくらいでしょうか。
もっと長い鍼もありますけれど。
鍼のサイズは、治療するカラダの場所によって、また、用いる鍼灸師によって異なります。
上西が行うお顔への鍼は、
細~い0.1ミリ、0.12ミリ、0.14ミリあたりを使用しています。
細い&弾力性があると痛みもほとんどありません。
ただ、残念なお知らせが…
皮膚表面には痛みを感じる痛点と呼ばれる感覚点があります。
実は、この痛点を完全に避けることはできません(T_T)
お顔に鍼をするときに、
まれにピリッとするあの感じ(; ・`д・´)
瞬間的なものですが、
痛みを最小限に抑えるために、
鍼の先は目には見えないけれど、丸みを帯びたものを使用しています。
抵抗が少なくて、スムーズにいくように注意を払っておりますm(__)m
ほ~ら
『美容鍼』
もう怖くない(^◇^)
次回は
鍼トーーク~美容鍼トーク~
でお会いしましょうヽ(^。^)ノ
こんにちは!!
アークラボの店長藤田です!!
6月2日をもちましてアーク株式会社は7周年を迎える事ができます。
これもひとえに皆様の温かいご支援のおかげと感謝の気持ちでいっぱいです。
そんな感謝の気持ちを少しでも皆様に還元するため、、、、
少し早いですが7周年記念キャンペーンを始めました!!

①〜⑦番の中から好きなメニューを2つお選びいただきご体験いただけます!!
(①番はカウンセリング込みの為アークを始めてご利用の方限定とさせて頂いております)
本日は①姿勢改善コースのご説明をさせていただきます!!
姿勢改善コースは
まず、、、
①身体の歪みをチェック

皆様、自分自身の『姿勢』『カラダの歪み』について気づいていますか??
自分自身のカラダの歪みを『自分で気づく』という事は
簡単そうで実は難しいのです(>_<)
『猫背になってるよ・・・』
と、周りの人からの指摘で自分の姿勢の歪みに気づき
『猫背改善』と雑誌に掲載されているストレッチをしても、
思ったように効果が出ない。。。。。
猫背ひとつにしても、
◇骨盤の傾き方
◇肋骨の可動性
◇肩甲骨の可動性
◇脊椎の可動性
◇筋肉のバランス
などなど。。。
様々な原因があるのです!!
当店では、専門知識を持ったスタッフが、あなたの姿勢を診させて頂き
あなたの姿勢が今どうなっているのか。
そしてなぜその姿勢になってしまっているのか・・・・
その原因をお伝えさせて頂きます。
②整体で身体のバランスを整えます

カウンセリングであなたの姿勢の歪みをチェックさせて頂いた後は・・・・
体の歪みを徒手(整体)にて整えていきます。
人間の体には約200個の骨が存在します。
そして、その骨を動かすのは筋肉です。
どこか片方の筋肉が硬くなってしまい、バランスが崩れる事で
姿勢の歪みの原因になる可能性があります。
姿勢の歪みの原因である、筋肉のアンバランスや関節のズレを徒手(整体)にて丁寧に整えていきます。
※当店はボキボキといった矯正方法は行っておりません。
③ピラティスにてインナーマッスルの強化

整体を終えたあなたの体は、体の歪みから解き放たれています!!!
しかし、このまま歪みのない状態を出来るだけ長くキープしたくないですか???
よく1回整体を受けてもすぐ戻っちゃうんじゃないの??
と質問される事があります。。。。。
確かにその可能性はあります。。。。。
なぜかというと
脳が『歪んだ姿勢』を覚えてしまっている可能性がある
からなんです。\(゜ロ\)(/ロ゜)/ナンテコッタ
脳が間違えて覚えてしまっった『歪んだ姿勢』を
『歪みのない姿勢』に戻す為に、
ピラティスを中心とした運動を行う事で
脳に『正しい体の位置関係』
を覚えさせていきます(*^_^*)
写真は、私が左の脇腹部分の筋肉を伸ばしている所です(^O^)!!!
私一人でやってしまうと、ついつい肩に力が入ってしまい、このポジションを維持するのもキツイ・・・・・(T_T)
でも!!!
吉永さんにサポートしてもらうと全然肩に力が入らないんです!!(*^_^*)
そして、今まで自分一人ではあまり感じる事のなかった
『左の肋骨が動いている感じ』
を体感する事が出来ましたー(●^o^●)
①のコースはご新規様のみの紹介になります。
『体が硬い私にピラティス出来るかな?』と心配されている方
ここだけの話。。。。
私も体硬いんです。。。。笑
そんな私でも、無理なく運動出来ます!!!
整体+ピラティス、おススメです!!(*^_^*)
この機会にぜひ姿勢改善しませんか?
皆様のお問い合わせ、お持ちしてます!!
藤田でしたーーー(^O^)
こんにちは!!
アークラボのエステ担当藤田です!!
朝は涼しく、、、でも昼は30度を超えたりと
寒暖の差がありますが、皆様お体調子はいかがですか??
本日はアークのインスタグラム開設のお知らせをさせて頂きます!!


流行にのって作っちゃいました!!
(ちょっと遅いぐらいかもしれませんが…笑)
アークスタッフの気の向くまま、、、
気まぐれに更新していきたいと思います!!
(時々お店に関係ない個人的な事がUPされる可能性があります。。。。笑)
ぜひインスタグラムをご利用の方は
【arcokayama】
で検索してみてくださいね!!
よろしくお願いい致します( ´ ▽ ` )ノ
明日5/21(日)は、いまならご予約受付可能です(*^_^*)
普段忙しいあなた!
頑張っているあなた!!
お家でゆっくりするのも良いですが、、、
アークラボでココロとカラダをスッキリさせませんか!!
整体、メディセル、エステ、TRX、ピラティス、鍼・美容鍼。
いろいろなメニューがあります。
日曜日のアークラボで、
ご家族やお友達とご一緒にリフレッシュされるのも
いいですね!!
日曜日の営業は
9:30~18:00
となっております。
今ならまだ間に合います(●^o^●)
皆様のご予約、ご来館お待ちしております!
みなさんこんにちは!!
アークラボの松原です(*^_^*)
日中は非常に暖かい日が続き、ただ朝晩は少し冷える日が続く今日この頃
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
さて、前回のブログでもご紹介しましたが、
先日のゴールデンウィークに地元で高校野球を観戦してきました。

もともと、スポーツ観戦は非常に好きで、野球のみならず、サッカーの観戦にも行きます(*^_^*)
特に、高校野球は面白いです(*^_^*)
甲子園が始まると、ついついテレビのチャンネルを甲子園に変えてしまいます。。

※インターネットより引用
そんな、私ですが野球観戦の際に一番楽しみにしているのが、、、、、、
試合前ノックです!!

※インターネットより引用
たった7分の試合前ノックの動きをみるだけでも、
各選手の特徴やコンデショニングが少しわかります(*^_^*)
試合前ノックを見る際、私の姿勢は前のめりになってます 笑
自分が野球をしていた時には
『次にピッチャーはどの球種を投げるだろうか?』
『ここは、内角に投げられたらまず打てないな』
など、相手の配球やチームの戦略の事を考えて見ていました。
しかし、現在は
このピッチャーの子がお店に来て私が担当する事になり、
『夏までに球速を5キロ上げたいんです!』
そういった要望があれば、この子にはどういったアプローチが必要か?
と、妄想しながら見ております 笑
分かりやすい為にピッチャーで例えますが、、
◇軸足に乗せた時のカラダのブレはどうか
◇踏み出した際の足の着く場所・位置
◇股関節の可動性と使い方
◇肩関節・肩甲骨の可動性
◇足部が地面に着いてから、上半身に力が伝わっているか
◇体の開き具合・肘の高さ
◇肘関節への負担
◇変化球とストレートでのフォームの違いがあるか
などなど。。。。。
言い出すとキリがないのですが、、、(*^_^*)
これを見ているのが楽しいのです 笑
(モチロン、欠点のみでなく選手の長所も見つけていきます(●^o^●))
ただ、前述した事項で
『肩甲骨の動きが悪いから、ただやみくもに肩甲骨の可動性を改善する』
そういったアプローチは行いません。
投球動作というものは、体全体を使って行うものであり、少しでもバランスが崩れると
パフォーマンスが下がってしまう可能性があります。

※インターネットより引用
その為、たとえ私が選手に介入し、肩甲骨の可動性が上がったとしても
結果、本人が目標としている『球速を上げたい』というのが叶わず
なおかつ、パフォーマンスが下がってしまえば、もともこもありません。。ナンテコッタ\(゜ロ\)(/ロ゜)/
なので『動き』をしっかりと分析し、改善点をピックアップし
選手にとって、パフォーマンスが向上するようにアプローチを行います。
暖かくなってきて、運動部は夏に向けて大きな大会が控えていると思います!!
お身体の事、パフォーマンスを上げたい方はお気軽にご相談下さい!!
皆様のパフォーマンスアップの為、最大限のサポートをさせて頂きます!!

※インターネットより引用
本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。