未分類」カテゴリーアーカイブ

クリスマスイベント開催決定!!

みなさんこんにちは!!

アークラボの松原でございます!!

11月も残すところ1週間弱となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか??

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今年は12月23日(金)アークラボにて

Xmas体験会を行います!!

 

 

xmas%e7%a2%ba%e8%aa%8d

 

気になるXmas体験会の内容ですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◇未体験のメニューが、特別価格にて受けることが出来ます!!

 

 

骨盤矯正(整体)、美容鍼、メディセル・ヘッド、ピラティス・TRXが

 

 

 

 

骨盤矯正(整体)   ・・・30分 1500円

美容鍼         ・・・30分 1500円

メディカルセル・ヘッド・・・30分 1500円

ピラティス・TRX    ・・・30分 1000円

※ピラティスに関しては、2名以上でお1人500円

 

 

※注 お1人様2つのメニューまでとなっております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◇ご紹介抽選会実施!!

 

11月21日~12月23日の期間中

お友達を紹介して頂くと、1名のお友達につき

 

 

1枚の抽選チケットをプレゼントします!!

 

 

チケット1枚で1000円相当の商品

チケット3枚で3000円相当の商品

が当たります!!!(*^_^*)

 

 

 

 

さらに!!

 

 

 

 

 

チケット最高保持者には、特別な商品が。。。。。。(●^o^●)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◇男性の新規お客様には様々な特典が。。

 

 

 

今回、ピラティス・TRXを新規男性のお客様と一緒に受けて頂ければ

 

 

 

 

 

男性のお客様は無料にてご案内させて頂きます。

 

 

 

 

さらに、男性のお友達を紹介してくださったお客様には

 

 

 

男性1名につき、ご紹介抽選チケットを2枚

 

 

 

お渡しします!!!

 

 

 

 

 

 

すなわち、男性のお客様も、男性を紹介したお客様も

 

 

 

 

 

 

お2人とも得をします!!(*^_^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、そんな特典満載のXmas体験会ですが、

 

 

 

昨日から予約を開始しております!!

 

 

 

 

 

 

 

12月23日(金)、ご予定がまだ決まっていない方は是非アークラボにお越しください!!(*^_^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、ピラティス・TRXを行うにあたり

男性、女性で体力差があるお客様に関しましても

 

 

 

 

 

専門のトレーナーが、無理なく目的に合ったメニューをご案内しますので、

安心してください!!

 

 

 

 

 

 

 

皆さまのご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!!

 

 

 

本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年越しの。。

みなさんこんにちは!!

 

 

 

 

アークラボの松原です!!

 

 

 

 

 

 

本日、岡山では朝から雨が続いておりますが、

 

 

 

 

 

皆様いかがお過ごしでしょうか??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、私事ですが、昨日のお休みを利用して、

 

 

 

 

 

 

 

 

弾丸ではございますが、地元徳島に帰っておりました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実家に帰り、少し時間があった為、机を整理していると。。。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年前のキットカットが出てきました(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも、裏には

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弊社スタッフ吉永のメッセージ付き(●^o^●)

%e3%82%ad%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%88

(吉永さん、覚えてるかなーー(´▽`)

 

 

 

 

 

 

というのも5年前、私が学生で理学療法士を目指していた頃。

 

 

 

 

 

 

 

専門学校の理学療法学科の教員として吉永さんが働いていました!!

 

 

 

 

 

その為、『先生』と『生徒』の間柄なのです!!!

 

 

 

 

 

 

今でこそ、『吉永さん』と呼んでいますが。

 

 

 

 

 

 

 

入社してすぐは、『吉永先生』とずっと呼んでおりました(*^_^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな、吉永さんの専門学校教員時代の様子を知りたい方は

 

 

 

 

 

是非、松原まで!!(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、明日は第3日曜日!!

 

 

 

アークラボ岡山、営業日でございます!!

 

 

 

 

整体や運動、そしてメディカルセルやエステなど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ、ご案内出来る時間帯も残っております!!

 

 

 

 

 

明日、まだ予定の決まっていない方。

 

 

 

 

 

アークラボで、

 

 

 

 

 

『健康に美しくなりませんか?』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様のご来店を心よりお待ちしております!!

 

 

 

 

 

 

 

 

本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

 

ボジョレー・ヌーボー解禁!!

みなさんこんにちは!!

 

 

 

 

 

 

アークラボの松原でございます(●^o^●)

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、昨日は11月の第3水曜日という事で、

 

 

 

 

ボジョレー・ヌーボーの解禁日でしたね(^O^)

 

 

 

 

私自身、お酒は大好きなのですが、普段あまりワインを飲むことはありません。。。

 

 

 

という事で!!

 

 

 

 

そんな、ボジョレー・ヌーボー解禁を記念して

 

 

 

 

 

 

 

本日は、赤ワインの事について記載していきます!!(●^o^●)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤ワインの原料は、色の濃い黒ブドウの品種です。

(ちなみに白ワインは色が淡い白ブドウの品種です)

 

 

 

そして、白ワインよりもアルコール度数は高く

 

 

 

 

ポリフェノールも赤ワインの方が多く含まれております。

 

 

 

 

 

 

ポリフェノールとは

 

植物の色素や苦み、渋み、アクの成分からなります。

そして、植物の再生や活性を助けてくれます。

種子や果皮に多く含まれている為、赤ワインに多く含まれています。

 

 

 

一言でポリフェノールといっても4000種類以上あります。

それぞれの種類によって効果も違ってきます・

緑茶に含まれるポリフェノールはカテキンと呼ばれ、

ダイエット飲料としても有名ですよね(^◇^)

 

 

そんな、ポリフェノールの効果ですが、まとると。。

 

【美白効果】

【脂肪燃焼効果】

【強い抗酸化作用】体内の活性酸素を取り除きます。

【疲労回復】

【動脈硬化の予防】

 

 

 

 

などがあります。

(あくまで、一例です。赤ワインを飲んで必ずこの効果が出るとは限りません)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな、健康効果が豊富のワインですが、普段飲まない方にとっては

 

 

 

 

「苦くて飲みにくい」「すぐに酔ってしまいそう」

 

 

 

 

などといったイメージがあります。

 

 

 

 

 

そこで、あまりワインを飲まない人でも失敗しない方法として

 

 

1、裏ラベルの表記に注目!!

裏ラベルの表記には、「ライトボディ」「ミディアムボディ」「「フルボディ」のいずれかが書かれています。

 

 

 

「フルボディ」は濃厚でコクがあり、「ライトボディ」は薄めで軽いです。

 

初心者の方には、「ライトボディ」がおススメかもしれないですね(^O^)

 

 

 

 

2、ぶどうの品種によって違いがある!!

 

フルーティな味わいが特徴の「ピノ・ノワール」や

酸味の少ない「メルロー」なども初心者に人気です。

 

また、ニュージーランド産やアメリカ産のワインは比較的に飲みやすいと言われております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、いくら体に良いといってもアルコールを大量に摂取する事で

 

 

肝臓をはじめ体に負担がかかります。

 

 

 

適度に飲んで、健康になりましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

 

ビーグルなんですね。。。

みなさんこんにちは!!

 

 

 

 

 

 

 

昨晩、

前回お話した火曜10時のドラマ『逃げ恋』を見て

 

 

 

 

 

 

一人、部屋でキュンキュンしている (笑)

 

 

 

 

 

 

アークラボの松原でございます!!(*^_^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、私事ではございますが、、

 

 

 

 

 

 

 

昨日、新たな事を勤務中に学びました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それは、、、、、

 

 

 

 

 

 

スヌーピーのモデルが、『ビーグルだった』

 

 

 

 

 

 

という事です!!笑笑

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日、受付の山本さんに教えて頂きました(●^o^●)

 

 

 

 

 

 

山本さんのご実家では、ビーグルを飼っているみたいです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、そんなスヌーピーですが、

 

 

 

 

 

 

 

待合室のどこかに、

 

 

 

 

 

 

サンタクロースの格好をして、皆様を見守っています!!

img_6533

 

 

 

 

 

 

 

是非、待合室でスヌーピーを探してみて下さいね!!(*^_^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

背伸びとインナーマッスル

みなさんこんにちは!!

 

 

 

 

 

アークラボの松原です(^O^)

 

 

 

 

 

本日は、暖かい日となっておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早速ですが、、、

 

 

 

皆様は骨盤を安定させるインナーマッスルをご存じでしょうか??

 

 

 

 

 

 

骨盤を安定させる筋肉として、腹横筋・横隔膜・多裂筋・骨盤底筋といったインナーマッスルがあります。

(弊社代表の花岡は、これらの筋肉を総称してコアハウスと呼んでおります)

 

 

 

これらコアハウスは、骨盤や姿勢を安定させるのに重要な筋肉であり。

 

 

 

 

また、歪んだ姿勢だとこれら筋肉も十分な働きが出来なくなります。

 

 

 

 

 

 

特に、腹横筋は腰痛と関連がある筋肉だと言われており、

(花岡が出演した所さんの目がテンでも紹介された筋肉です(^O^))

 

 

 

 

 

腹横筋をはじめ、コアハウスをトレーニングする事は腰痛の人にも重要だと言われております。

 

 

 

 

 

 

 

 

コアハウスを働かせるのに有効なトレーニングは

 

 

『呼吸法です』

(目がテンだと『ドローイン』と紹介されています)

 

 

 

 

 

 

呼吸に合わせて、息を吐くときにお腹を薄く薄くしていきます。

(イメージは、昔履いていたデニムを久々に履くときにお腹を薄くするイメージです)(●^o^●)

 

 

 

 

 

 

そうする事で、腹横筋がトレーニングされます。

 

 

 

 

 

 

しかし、腰痛の人はもともと腹横筋が弱くなってるケースが多く、

 

 

 

 

 

うまく腹横筋が使えずに、アウターマッスルである腹直筋などを使用してしまうことが

 

 

現場では多く見られます。。\(゜ロ\)(/ロ゜)/ナンテコッタ!!

(私たちが、パーソナルで指導を行う際には、代償動作が出ていないか確認しながら行います!!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで、呼吸法以外でも腹横筋をトレーニングする方法がないか調べてみると、、

 

 

『背伸びをする事で、腹横筋や多裂筋等を同時収縮させ、下部体幹の安定に関与する』

との報告をみつけました。

 

参考文献】
犬飼康人・稲村一浩 「超音波診断装置を用いた腹横筋の機能評価〜腹横筋の活動が増加する姿勢・条件の検討〜」
大阪府理学療法士会誌第41巻2013年

 

 

 

 

 

背伸びと同様に

ピラティスでは、軸の伸長(トラクション・エロンゲーション)という言葉があり

 

立った状態であれば、頭のてっぺんが天井に伸びていくイメージです(^O^)

※この時に注意すべきポイントが、胸を張り過剰に背中を反らしたりする事はダメです。

過剰に反らすことで腰痛を逆に引き起こす可能性があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

分かりにくい方は、座って行うと分かりやすくなります。

 

img_6529

img_6528

 

 

1枚目の写真は、あからさまに悪い姿勢を作ってみました!!

(そして、若干ピンボケしてます。。笑)

体も上からの重力に負けてしまい、猫背になっていますね。。。

これだと、うまくコアハウスをトレーニングする事が出来ません。

 

 

 

 

 

しかし、2枚目の写真では、頭のてっぺんを天井に伸ばすように意識する事で

 

 

 

軸が伸びております。

この軸が伸びた状態だと、腹横筋と多裂筋が共同に働きやすく

コアハウスのトレーニングがやりやすくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに、この軸を伸長(トラクション・エロンゲーショ)を行った状態でプラス呼吸法

 

 

 

行うことで、より、コアハウスへのトレーニングとなります!!

 

 

 

 

 

 

まさに、鬼に金棒ですね(●^o^●)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長くなりましたが、まとめとして

 

呼吸法は、コアハウスをトレーニングするのに非常に重要なトレーニングですが、

腹横筋が弱い人だと代償動作が出やすくなります。

そこで、軸の伸長(トラクション・エロンゲーショ)と組み合わせることで、

よりコアハウスのトレーニングとなります!!

 

 

 

 

 

座った状態での軸の伸長(トラクション・エロンゲーション)は、

難しいと思われる方もいらっしゃると思いますが、

 

コツさえつかめば結構簡単に出来ます(●^o^●)

 

 

 

 

 

 

軸の伸長(トラクション・エロンゲーション)のやり方が分からない方は、是非アークラボにお越しください!!

 

 

 

 

 

 

 

 

本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。